鼻の角栓(いちご鼻)、黒ずんだ毛穴、でこぼこ・ザラザラした鼻、、、。
こんな肌トラブルで悩んでいませんか?

- 鼻の角栓(いちご鼻)をキレイにしたい
- 角栓ってどうしてできるの?
- 角栓をピンセットで抜くのはダメなの?
本記事はこの様な悩みを解決する内容になっています。
角栓はどうやってできるの?
角栓をピンセットでぬいたり、鼻パックで角栓をはがしたりした事があれば角栓のすがたを見たことがあると思いますが、
少し黄色がかった半透明な色をしています。
なので角栓の主成分は皮脂(油分)でできているというイメージの人が多いですが、
じつは角栓の約70%は角質(タンパク質)で構成されていて、残りの約30%は皮脂なのです。
角栓ができてしまう 3STEP
- :毛穴の中に【古い角質・メイク汚れ・少量の産毛】が入ります。
- :①の毛穴の中で油脂が分泌されます
- :少し置いておけば角栓の完成
もっと詳しく書くと、毛穴に入り込んだ汚れを外に出せず、長いあいだ毛穴の中の皮脂と混ざり合うことで大きくなっていく
という感じですが、このブログでは割愛させてもらいます。
毛穴のザラザラと黒ずみ
詰まり毛穴
角栓が毛穴に詰まったよくある状態。
皮脂分泌の多い鼻などによくみられます。
角栓の詰まりがザラザラとした手ざわりの原因となってしまいます。
黒ずみ毛穴
角栓は通常白いがケアをおろそかにする事で、
角栓の表面が酸素とふれあい
酸化することで角栓が黒くなってしまう。
また、頑固で落ちにくい状態になってしまう。
角栓ができてしまう原因は?
- 肌の乾燥
- 皮脂の過剰分泌
- ターンオーバーの乱れ
- メイクの落とし残し(主に女性)
1つずつ解説していきます。
①肌の乾燥
肌を清潔な状態にキープしようと、洗顔を何度もしてしまうのはNG。
過度な洗顔により、必要な油分までも取りのぞいてしまいます。
乾燥状態を防ごうと肌が皮脂の過剰分泌を行い、余計に肌がベタついてしまうという結果になってしまいます。
⓶皮脂の過剰分泌
上の原因①でも少し触れましたが、皮脂の過剰分泌も角栓を作ってしまう原因となります。
- ストレス
- 気温の上昇
- ビタミン不足
- アルコールの過剰摂取
- 糖質や脂肪分の多い食事
この条件を満たさない様にしておけば、皮脂の過剰分泌をさけることができるので
予防につながります。
⓷ターンオーバーの乱れ
ターンオーバーとは肌の細胞が新しく生まれ変わるサイクルのことで、
約28日間で完全に新しい細胞へと生まれ変わります。
ターンオーバーが乱れると、不要な角層が通常よりも早くはがれてしまいます。
その結果、不要な角層がうまく排出されずに毛穴に詰まってしまったり、
角層が厚くなり毛穴をふさぎやすくなってしまいます。
詰まってしまった角質が皮脂と合わさり角栓となってしまいます。
- 冷え
- 睡眠不足
- ストレス
- 紫外線や乾燥
- 食生活の乱れ
⓸メイクの落とし残し(主に女性)
ファンデーションや化粧下地は油やワックスなどの油性成分が含まれているため
通常の洗顔料では完全に落としきることができません。
クレンジングに含まれている油性成分は、
肌の上で水分と油分をなじませ、乳化させてメイクを落とす事ができます。
疲れてめんどくさい時も、とっても眠たいときも
洗顔料だけではなくクレンジングを使いましょう
角栓の除去・予防方法
ホットタオルケア【予防】
- 水分を含ませたタオルを電子レンジで温める
- ホットタオルが顔全体にのる様に広げ、両手で軽く押さえる(約2〜3分)
- ホットタオルを外し、すぐに保湿ケア
【ホットタオルで顔を温めたので、毛穴は大きく開いている状態です】 - 美容液・化粧水を十分に浸透させる
- 浸透した潤いを逃がさないよう、乳液やクリームを使って潤いをとじこめる
毛穴を引き締める目的ならば収れん(しゅうれん)タイプの化粧水を使いましょう。
冷やすと化粧水の浸透率も低下してしまいます。
【毛穴を大きく開く・肌が柔らかくなる】という効果で洗顔効果をあげるという作用が期待できます
オリーブオイルケア【除去】
- 綿棒にオリーブオイルをしみこませる
- 角栓除去したい部分をクルクルなでる
とても簡単ケアですが、効果はバツグンです
※化粧用オリーブオイルを使用するのがオススメです

角栓ケアでNGなこと

早く角栓をなんとかしたい
いますぐにキレイにしたい

ケア方法を間違えてしまうと結果的に元々の状態よりも悪化してしまったり、
毛穴以外の部分を痛めたりしてしまいます。

- ピンセットで抜く
- 押し出す
- 必要以上の洗顔
- 毛穴パック(シートタイプ)のやりすぎ
角栓をピンセットで抜く
間違った角栓除去の代表が【角栓をピンセットで抜く】という方法です。
角栓が抜けた時のなんとも言えない爽快感がありピンセットで抜いてしまいがちですが
爽快感と引き換えにデメリットもあります。
①炎症を起こす
角栓をピンセットで無理矢理ぬくと、毛穴周辺の肌が傷ついてしまい炎症を起こしてしまう事があります。
その炎症がニキビになってしまい2次被害が発生してしまいます。
②汚れがたまりやすくなる
角栓を抜いたあとの毛穴は大きな穴となっています。
大きな穴に角質などの汚れがたまりやすくなってしまいます。
③皮脂の過剰分泌を引き起こす
角栓がいなくなった事で乾燥しやすくなってしまった毛穴を守ろうと
皮脂を過剰に分泌させてしまいます。
②+③の効果により再び角栓が作られてしまいます。
角栓を押し出す
角栓を押し出した経験のある人ならばよく分かると思いますが、
角栓を押し出すには鼻が赤くなるほどの力を加える必要があります。
角栓をピンセットで抜く行為と同じく
【炎症・毛穴の拡大・皮脂の過剰分泌】が起こってしまいます。
つまり、角栓を再び作りやすくなる+ニキビ発生のリスクをともなうという事になります。
必要以上の洗顔
■ごしごし洗う
力を入れすぎた洗顔は必要な皮脂も落とし、角層の乱れを引き起こします。
肌のバリア機能・保湿力を低下させ肌の乾燥をまねく原因となります。
■必要以上に何度も洗顔する
顔のベタつきが気になり1日になんども洗顔をすると、肌に必要な成分まで奪ってしまい、
肌を守ろうと皮脂の過剰分泌が起こってしまうことがあるので必要以上の洗顔は逆効果です。
毛穴パック(シートタイプ)のやりすぎ
毛穴パックで角栓をたくさん引き抜いてやった時の爽快感と、たくさんの抜かれた角栓たちをながめるのはクセになってしまいますよね。
しかし、その裏には肌へのダメージが発生しているのも事実です。
まず、毛穴パックは鼻全体に貼り付きます。
貼り付いている部分は角栓だけでなく関係のない肌にも貼り付いています。
角栓をしっかり取りのぞいてくれますが、毛穴以外にも肌への負担が大きく肌の表面の角質も一緒に剥がしてしまいがちです。
毛穴パックのやりすぎも【毛穴の拡大・皮脂の過剰分泌】を引き起こし、
再び角栓をつくる原因を作ってしまいます。
まとめ:角栓除去はダメージレスで
角栓除去は意外と毛穴まわりへのダメージがあるので正しいケアがとても重要です。
方法はあっていても、やり方を間違えてしまうと逆効果になってしまうものもあるので
正しい角栓除去のやり方を知る事が大切です。
角栓除去に毛穴パック(シートタイプ)はとても効果を発揮します。
毛穴パックをした後にどれだけ適切なケアを行えるかによっては、角栓の予防にもなります。
今回はここまでになります。
鼻の毛穴に角栓がたくさんできてしまって見た目が不潔になってしまう。
まず、角栓とは何なのか、角栓はなぜできるのかを知る事が大切です。
角栓ができる理由を中心にやってはダメなケア方法にも触れていきます。